1年6ヶ月で保育士資格を取得!子育てしながらの合格までの道のり

仕事
お悩み

保育士試験の勉強を始めてみたけど、どのくらいの期間がかかるのだろう?

私は1年6ヶ月で合格したよ。
合格までの道のりを詳しく解説するね!

保育士試験の合格には個人差があります。1年以上かかっても大丈夫!焦らず着実に進めれば合格できます。ぜひ最後までご覧ください!

はじめに

私は平成30年に、保育士試験に合格しました。(2回目受験)

資格取得を目指した理由は、

☑︎ 手に職をつけたいと思ったから
☑︎ 友人が保育士の勉強をしていたから

夢もなく事務職に就職し、結婚・妊娠。

子育てしながらの働き方を考えたとき、「手に職をつけよう!」と決意。

学校に通わず取得できる資格を探していたところ、友人が保育士資格の勉強をしていると知り、「これだ!」とピンときて、すぐに勉強を始めました。

保育士試験

1.保育士試験は年に2回行われる

筆記試験実技試験
前期試験4月6月
後期試験10月12月

筆記試験に全科目合格すると、実技試験を受けられます。

試験内容

筆記試験(9科目)

  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

実技試験(3分野のうち2つを選択)

言語:3歳児向けの素話を行う

音楽:課題曲を伴奏しながら歌う

造形:テーマに基づいて絵画を作成する

合格までの道のり

・1ヶ月目:勉強を始める準備
  ↓
・1ヶ月目〜9ヶ月目:スキマ時間でとにかく勉強
  ↓
・9ヶ月目:1回目の筆記試験に挑戦!
  ↓
・10ヶ月目〜1年4ヶ月目:再び勉強開始
  ↓
・1年4ヶ月目:2回目の筆記試験に挑戦!
  ↓
・1年5ヶ月目〜1年6ヶ月目:実技試験の練習開始
  ↓
・実技試験当日!

1. 1ヶ月目:勉強を始める準備

☑ 保育士資格の受験資格を確認
☑ 「独学」or「通信講座」どちらで勉強するか決める(通信講座を選択!)
☑ 家族に話して協力をお願いする

▶ POINT! まずは試験の概要をしっかり把握!

1ヶ月目〜9ヶ月目:スキマ時間でとにかく勉強

  • スケジュールを決める(1ヶ月で1科目ずつ)
  • テキストをざっくり読む → 過去問に挑戦!

音声教材は使っていませんでしたが、今ならスキマ時間に活用したいと思います。

▶ POINT! 最初は理解できない部分もあったけど、とにかく進めることが大事!

1回目の筆記試験に挑戦!

結果 → 4科目合格! 残り5科目は次回に持ち越し

▶ POINT! 不合格科目があっても落ち込まない!「あと5つ!」とポジティブに考える。

10ヶ月目〜1年4ヶ月目:再び勉強開始

  • 落とした5科目を重点的に対策
  • 科目が減ったことで余裕が出た!
  • 実技試験のことが気になるけど、筆記試験に全集中!

▶ POINT! 過去問→テキストに戻る、を繰り返して知識を定着

1年4ヶ月目:2回目の筆記試験に挑戦!

結果 → 残り5科目合格!

「やり切った!」という達成感とともに、「あとは実技試験だ!」と気合を入れ直しました。

1年5ヶ月目〜1年6ヶ月目:実技試験の練習開始

選択科目:言語&音楽
  • 言語:毎日子どもに絵本を読み聞かせる
  • 音楽:毎日アンパンマンのピアノで
       (キーが足りなかった。笑)
       週1回、実家のピアノで本格的に

▶ POINT!

  • 寝かしつけの時間に読み聞かせ(暗記対策)
  • ピアノの弾き歌いが難しく、部分ごとに分けて何度も練習!

実技試験当日!

試験官に見られながらの試験で緊張しましたが…

無事「合格」しました!

その約2ヶ月後、合格通知が届きました。

まとめ:子育てしながらでも1年6ヶ月で保育士資格は取れる!

  • 1回目の筆記試験で半分合格を目指す
  • スキマ時間を有効活用すれば、育児・家事と両立しながら勉強できる
  • 家族の協力を得ることが大切!周りに頼るのも合格への近道

1年6ヶ月コツコツと続ければ保育士資格は取得できます!

やはり育児と家事、勉強の両立が難しいところだと思うので、自分に合う方法ではじめてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました