保育士試験に向けて勉強したいのに、まとまった時間が取れない・・・

こんなお悩みを解決!
子育てしながら保育士の資格をとった私が解説します!
じっくりテキストを読みたいのに、「かあちゃ〜ん!」と可愛い声に繰り返し呼ばれる。
「今勉強してるから待っててね」は通じないし・・・
私も「どうしたら勉強できるの〜〜〜〜〜!」と何度も考えました。
でも大丈夫。
この記事では、子育てのすきま時間を活用して、無理なく勉強を続ける方法をお伝えします!


すきま時間をうまく使おう!

朝起きてからすぐ(15分)
テキストをザーッと目をとおす
しっかりと理解しようといせず、眺めるだけでOKです!
朝は情報がまだ入っていない「空き容量たっぷり」の状態なので、新しい知識をスッと吸収しやすいんです。
料理中や洗濯物を畳んでいるとき(15分)
直前に学習した部分を思い出す
「あそこに入ってた言葉は◯◯だったかな?」
「この言葉の続きは◯◯だ!」
思い出すだけで立派なアウトプットになります!
音声学習を利用する
YouTubeや通信講座の音声で「ながら勉強」!
耳だけで勉強できるなんて素晴らしい!
料理中や掃除中でも自然と知識が入っていきます。お得な感じがありますよね☺️
子供がテレビを見ている間(10分〜15分)
アプリでサクッと1問解くだけでもOK。
・おかあさんといっしょを見ている間(10分)
・いないいないばあを見ている(15分)
・はなかっぱを見ている間(10分)
「子どもに集中してもらう」「自分も集中する」で一石二鳥です◎
お昼寝している間(30分〜1時間)
テキスト→過去問→テキストに戻る の黄金ループを!

よーし!子どもがお昼寝しているから、家事終わらせちゃおう!
はNG!!!
お昼寝タイムは絶好の学習タイム!と心に決める。
夜子どもが寝たあと(1時間)
テキスト→過去問→テキストに戻る の黄金ループを。
疲れて寝落ちしちゃった・・・
なんてこともありますが、できる日はやる!
まとめ
1日で見てみると……
- 朝の15分
- テレビ中の15分
- お昼寝中の30分
- 家事中の15分
- 夜の1時間
合計すると、なんと約2時間!
10分や15分の積み重ねで、まとまった勉強時間は確保できます。
10分や15分の時は、直前に学んだことを思い出す・音声教材を使う・アプリを使う
30分以上時間の時は、テキスト→過去問→テキストに戻る の黄金ループを。
さいごに
「まとまった時間がなーい!!!」と思っても工夫すれば学習できるタイミングはあります!
子育中でもあなたのペースで一歩ずつ進んでいけば大丈夫。
保育士の夢叶えましょう!
コメント