Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c0647158/public_html/teruyuka-blog.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
子育てしながら保育士資格取得!1年4ヶ月間のリアルな勉強法とコツ

子育てしながら保育士資格取得!1年6ヶ月の間のリアルな勉強法とコツ

仕事
お悩み

保育士資格って、子育てしながらでも取得できるの?

はい!できます!
子育てしながら1年6ヶ月かけて取得した私がお話しますね。

「保育士資格をとりたいけど、子どもがいるとなかなか時間が取れない…。」
私も苦戦しましたが、結論として子育てしながらでも資格取得はできます!

この記事では、資格取得のコツや勉強法を私の実体験をもとにお伝えします。

保育士資格を取得したきっかけ

手に職をつけたいと思ったから

夢もなく一般企業の事務職に就職し、結婚・妊娠。

子どもを育てながら正社員は大変そうだし・・
ジムのパートは時給が低い。

先の働き方を考えていた時に「手に職をつけたほうが絶対にいい!」 と思ったからです。

友人が保育士の勉強をしていたから

手に職をつけるために資格を考えましたが、世の中にはさまざまな資格があります。

「学校に通わずに取得できて、自分に身近なものはないかな?」と探していたところ、 友人が保育士資格の勉強をしていることを知りました。

「これだ!」とピンときて、すぐに勉強を始めました。

子育てしながらの勉強法

スキマ時間の活用

子どもがテレビを見ている間・お昼寝中・寝かしつけ後などの時間を活用しました。

具体的には…

  • 子どもがTV視聴中(約10分) → テキストを読む
  • お昼寝中(約1時間) → テキスト & 過去問(ここで家事をしたりドラマを見たりしない!1時間はあっという間)
  • 寝かしつけ後(約1時間) → テキスト & 過去問(ただし、寝落ちする日も多々ありました…笑)

息子(この時0歳〜1歳)夜22時頃まで寝かしつけが必要だったので、それが終わった後に勉強時間を確保しました。

とはいえ、私も疲れていたので1時間できれば「よくやった!」と自分をほめていました。

家族の協力

試験前には土日休みの夫に子どもをお願いし、一人の時間を確保
嫌な顔をせず応援してくれた夫には感謝しています。

独学or通信教育

私は一式揃っているユーキャンの通信講座を選びました!

スケジュール通りに進まず焦りましたが

「教材をやり切れば合格できる!」という謎の自信があったので(笑)
通信講座にしてよかったと思っています。

大変だったこと & 乗り越えた方法

まとまった時間が取れない

子どもと過ごす毎日、お昼寝はしているもののいつ起きるかわからない…。

また、息子は夜寝てからも私が離れるとすぐ起きることが多く、勉強時間を確保するのが大変でした。

それでも 「お昼寝 & 夜寝た後は1時間だけでも必ず勉強する!」 と決めて取り組みました。

そもそも勉強方法を忘れていた

最後に勉強をしてから何年も経っていたため、「勉強ってどうやるんだっけ?」というレベルからのスタートでした。

試行錯誤しながら、「テキスト読み → 過去問解く → テキストに戻る」という方法に落ち着きました。

さいごに

子育てしながらの勉強は決して楽ではありませんが、工夫次第で続けられます!

隙間時間を活用し、家族の協力を得ながら 自分に合った勉強法を見つければ、絶対に合格できます!

私も不安だらけでしたが、1年6ヶ月の間コツコツ続けて無事に資格を取得できました。

焦らず、ゆっくりでも大丈夫!
これから資格を目指すママさん、一歩ずつ進んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました