【実体験】保育士のストレスを減らした3つの方法を公開!

仕事
お悩み解決!

保育士の仕事は目配り気配りがかかせない
残業も多く持ち帰りの仕事もある・・・
保護者対応も気を抜けない!

心が疲れちゃったよ・・・

こんな悩みを解決!

現役保育士ママの私が解説するよ!

保育士はこんなに神経を使う仕事なのね。。。
「やりがいはあるんだけど苦しい」そう思うことありますよね。


そんな時
☑︎ 小さな成功体験を重ね
☑︎ 気軽に相談し
☑︎ プライベートを大事にする

この3つを意識したことで、保育士を続けることができました!

この記事を見れば皆さんもストレスとうまく付き合いながら、保育士を続けられるようになります。

まずはストレスの原因から詳しく解説していきますね!

保育士が感じるストレスの原因

人間関係の悩み(先輩・同僚・保護者との関係)

職場の人間関係はストレスの大きな要因です。

先輩保育士や園長との関係、同僚とのコミュニケーションのズレ、さらには保護者対応まで、気を使う場面が多くあります。

特に、先輩保育士との関係がうまくいかないと、日々の業務がより大変に感じられます。

業務量の多さと時間的プレッシャー

保育士は、子どもと接する時間だけでなく、書類作成や行事の準備など、目に見えない業務が多い仕事です。(お昼寝の時間に何人の連絡帳書くのよ?)

「時間が足りない!」と焦ることが多く、残業や持ち帰り仕事が増えると心の余裕もなくなりがちです。
業務改善?いいや、人を増やしていただけませんか?

保護者対応によるプレッシャー

保護者の要望に応えることも、保育士の重要な役割です。

しかし、無理な要求をされたり、クレームを受けたりすると、大きなストレスになります。

保護者といい関係を築きたい気持ちはわかりますが、一人一人の保護者の要望に応えようとすると収拾がつかなくなってしまうのも事実です・・

お給料が少ない

こんなに大変な仕事なのにお給料が低い!

未来ある子供の安全を守り、保護者の心の安定をはかり、相当なコミュニケーションスキルも必要、業務量も多い。

もっと増やしていただけませんか?

ストレスを軽減するための具体的な方法

☑︎ リフレッシュする
☑︎ 完璧主義をやめる
☑︎ 働き方を見つめ直す

リフレッシュ方法を取り入れる

ストレスをため込まないためには、意識的にリフレッシュする時間を作ることが大切です。例えば、

  • 美味しいものを食べる
  • 趣味の時間を確保する
  • 体を動かしてリフレッシュする(ヨガやウォーキングなど)

小さなリフレッシュ習慣を持つだけでも、気持ちをリセットしやすくなります。

完璧を求めない

「すべて完璧にこなさなければならない」と思うと、ストレスが大きくなります。

仕事でミスをしたときは、「次に生かせばOK!」と気持ちを切り替えることが大切です。

また、苦手な人がいても、「この人とは仕事上の付き合いだから」と割り切ることも(慣れるまでは難しいですが、苦手な人には淡々と連絡・報告を)ストレスを減らすコツです。

働き方の改善

もし現在の職場環境がストレスの大きな原因になっている場合、環境を見直すことも選択肢の一つです。

  • 仕事量を調整できるか上司に相談する
  • 信頼できる同僚と話し合う
  • 転職を視野に入れる

「この職場がすべてではない」と考えるだけでも、心に余裕が生まれます。


メンタルを守りながら長く働くための工夫

小さな成功を積み重ねる

「今日、子どもが笑顔で過ごせた」
「苦手な保護者とうまく話せた」など、
小さな成功を意識することで、ポジティブな気持ちを持ちやすくなります。

日々の仕事の中で「自分なりの達成感」を見つけることが大切です。

相談できる相手を作る

ストレスを抱え込まないためには、話を聞いてくれる人がいることが重要です。

同僚や先輩、友人、家族など、相談できる相手を見つけることで、心が軽くなります。

「わかる!」「私もそう思っていた!」と「一人じゃない」と思えるだけで、気持ちが楽になります。

オンとオフの切り替えを意識する

仕事とプライベートの境界をしっかり作ることも、メンタルを守るポイントです。

休日は仕事のことを考えずに、しっかりリフレッシュする時間を持ちましょう!

仕事用のスマホをオフにする、職場の話をしない時間を作るなど、意識的に切り替えることが大切です。

まとめ

保育士の仕事は大変ですが、ストレスとうまく付き合いながら続けることができます。

大変なことはありますが、子供達は可愛いしやりがいがありますよね♩

人間関係や業務量の多さに悩むこともありますが、リフレッシュ方法を取り入れ、考え方を柔軟にすることで、ストレスを軽くできます。

また、どうしても環境が合わない場合は、上司に相談して改善できないか考えたり、転職したり、と働き方を見直すことが大切です!

あなたに合う職場が絶対にあるはずです。

自分を大切に、無理せず仕事を続けていきましょう!

あなたが安心して働ける職場で、楽しんで保育できることを願っています⭐️


コメント

タイトルとURLをコピーしました